システムコンサルティング

Home 事業内容システムコンサルティング

今使っているシステムを使いやすくしたい。もっとユーザーにとって使いやすいシステムにリニューアルしたい。
システムコンサルティングの要は「本当にユーザーが求めているものは何か」をきちんと把握し、現状の制約を加味しつつも、現実的に実現可能な範囲で数年後に最も価値の出る提案をすることです。

みらい合同会社のコンサルティング

私たちはコンサルティングにおいて、実際に課題を抱えている場所に伺わせて頂き、働く現場を見させていただくだけでなく、お話を伺ってどのような問題を表面的に認識しているかのヒアリングを行います。その後、ヒアリングの中で見えてくる様々な課題を整理して、システムの問題なのか、フローの問題なのか、あるいはユーザーの問題なのかを分類していきます。
これは、課題を抱えているパターンの多くは、フローの問題であり、システムの変更ではなく、社内の意識改革や社内の制度改革が必要になることが多いためです。
まずはこれらをしっかりと把握し、優先順位付けを行います。その上で、どの問題に対してどのようなアプローチが有効か、他社の場合はどのように解決してきたか、などをまとめた上で、どのような施策を行なっていくかを経営陣の方とお話させていただきます。

コンサルティングの成果

私たちはコンサルティングと開発を切り分けて考えています。従って、コンサルティングの成果としてお見せするのは、分厚い要件定義書ではなく、どのフローを最適化し、どのようなフローにしたらいいかをプレゼンすることです。
もちろん、この時点でシステム開発のことを全く考えていない提案は行いませんので、必要に応じて簡易なテンプレートを用いた新しいシステムの画面案も同時に提案することがあります。

システム開発を前提としないコンサルティング

システムコンサルティングを行なった上で、システム開発を必ずしも行う必要性はありません。事業に影響がある場合のみ、システム開発は行うべきです。ですから、私たちはシステム開発をコンサルティングの結果としてご提案しない場合もあります。
しかし、システム開発が必要であると判断され、開発をスタートさせる際には、コンサルティングの成果としてお渡しした新しいシステムの画面案からフローや要求定義を構築した上で、それぞれのシステムに最もふさわしいパートナーと協業して開発を行うことが可能です。

システムの画面案と要求定義書を作成することで、弊社で請け負うことはもちろん、発注側の目線に立ったPMOとして、外注先との折衝など、システム開発のアドバイザーとして、実際にシステム開発を行なっていくフェーズでも御社の事情を知りながら、フィットするシステム開発を行うため、引き続きご協力させていただくことが可能です。